2020/02/17

リングピロー追記



昨年秋にリュネビル刺繍を体験する事ができました。
以前から気になっていて1度リュネビル刺繍のかぎ針を
使ってみたいと思っていたのです。

しかし、
編みものやボビンレースでのかぎ針の扱いとは全く違い
かなり苦戦しました。

裏側のビーズやスパンコールをすくい上げるのが大変で
それを持つ左手が攣りそう!

それでも*先生*に助けてもらって
何とか仕上げる事が出来ました。
先生の作品が素敵ですので、是非ホームページを見て下さいませ。

20200217.jpg


ピンクッションに仕立てました。
今まで愛用していたピンクッションの布がすり切れて
可哀想な風体になっていたので、ちょうど新しいピンクッションを
作らねばと思っていたとこでした。

お気に入りのピンクッションになって満足、満足、嬉し(笑)。

重みを持たせかったので
ピンクッションの中にフラックスシードを入れました。
錆び防止にもなるそうで、欧米ではよく使われるようです。
ピンクッションは、手のひらにお手玉を持った感じです。

リングピロー*にもこのフラックスシードを入れています。





posted by masayo miwa at 21:59 | dentelle aux fuseaux

2020/02/16

リングピロー



生徒さんからリングピローを作りたいとの相談があり
画像を検索していたら、バーニーズニューヨークのピローが
目にとまりました。

フリルにしたレースを付けるのも可愛いのですが
実は私もそうなのですが、甘さが苦手な人の心を魅くピロー
だなと思い、作ってみたくなりました。

20200216_1.jpg


バンシュレースで作りたいところですが
先ずは試作を急いで、トーションレースを織りました。

パターンは
La dentelle torchon (vol.2) / Martine Piveteau の中の
"Alvéoles" ←( 辞書によると“蜂の巣の房室”とあります)

選んだ理由は
この本の中にある織り方を試してみたかったのもあります。

糸は、TuzukuさんのLinen N-4 を使用。
かなり細い麻糸で、繊細なトーションが織れました。

20200216_2.jpg


リボンも甘さの要因となるので
いっその事他の方法でと思い
指輪の留め方を悩んだ末、タッセルを使ってみました。

20200216_3.jpg



20200216_4.jpg


写真の指輪は私物です(笑)。。
結婚指輪をはめなくなりかなり年月が過ぎ
その間に指輪が小さくなって(指が太くなって・・)入らなくなり
手放して新しい指輪を買おうかと考えた時もありましたが
どうも偲びなく、しまい込んでありました。
このようにピローに留めて、リビングの片隅に飾るのも
“イイな”と思います。





posted by masayo miwa at 22:11 | dentelle aux fuseaux

2020/01/03

オーバルの小さなドイリー



昨年秋に織り始め、しばらく放置していましたが
年末からの引き蘢りで仕上がりました。

ファインブルージュフラワー、エジプトコットン#80から始めて
だんだんと細い糸への練習と思い、パターンを縮小し
#120で織ってみました。

そして、デュセスのエレガントなデザインはもう一息細い糸へと。
#170~185も最初はなんと細い糸なんだろうと息をのみましたが
使っているうちに慣れて糸に負けないようになるのが不思議です。


20200103_3.jpg



20200103_1.jpg


レースは眼鏡トレイに使ってみます。
はずした眼鏡を探す回数も減るかなぁって期待して(笑)。


20200103_2.jpg






posted by masayo miwa at 19:59 | dentelle aux fuseaux

2020/01/02

Bonne Année



20191222_meilleursvoeux.jpg



明けましておめでとうございます。
2020年、皆さまにより良い年に
レースを刺繍をたくさん楽しめる年となりますように。






posted by masayo miwa at 22:21 | au point du plaisir

2019/12/10

スターモザイク



“KANT” 1981年/No.4、2018年/No.4 に掲載されている
スターモザイク(Design:Mrs Billiet-Decleer)、完成しました。

1度は作りたいと胸の中にあったレース
もちろんスターモザイクの魅力に魅かれるのと
ベルギーボビンレースへのオマージュ。
またそのレースに出会い勉強させてもらえた関わる全ての事へ
感謝の気持ちもこめて織りました。


20191205_1.jpg

トーションレースとブルージュフラワーワーク
連続糸と不連続糸、技法の違う2つのレースが1つになって
調和のとれたとても綺麗なレースですよね。

頭が柔らかくないと湧いてこない発想だなぁとか
このデザインはどんな経緯で生まれたのだろうとか
妄想膨らみますが、知る術がありません・・。


20191205_2.jpg

クッサンの上では6分の1づつの作業で、円形に仕上げます。
6リピートの先ずは1回目、1番大変でした。
ここが出来たらピンをはずしてレースを移動し
2回目、3回目とつづけてゆき
4回目からは徐々にボビンが減っていきます。


20191205_3.jpg

6回目、織る範囲も狭くなり、ボビンもかなり少なくなりました。
ここを織り上げて完成となります。


20191205_4.jpg

20191205_5.jpg

ブルージュで見つけた少し古い糸
しばらくタンスの肥やしとなっておりましたが
この糸を使ってみました。
番手は、ラベルにはNo80とありますが
現行のFresia 80/2と比べると
太くて、撚りが強く固いように感じました。

綛になっている糸は
綛くり器と糸巻き器を使い、玉に巻きました。
糸が足りるかどうかを心配しましたが
3分の1強ほど残りました。←ヨカッタ、ほっ。





posted by masayo miwa at 18:53 | Comment(2) | dentelle aux fuseaux

2019/12/07

薬玉文



薬玉文を縫いました。

端午の節句に菖蒲や蓬を吊るし、邪気を祓う中国の風習が
平安時代に日本に伝わり発展し、不浄を祓い邪気を避けるために
麝香や沈香を玉にして入れた袋を菖蒲や蓬の葉で飾り付けて
吊るしたのが薬玉で
後に、様々な花を飾り付けたものも薬玉とされ
それを文様化したのが薬玉文だそうです。

この歳(結構な歳です・・)になって
はじめて薬玉の由来を知りました。
私の中にあるけがれも祓ってくれたらいいのになぁと思います。。


20191207_1.jpg



使った糸は1色ですが
絹糸ならではの光の反射で、陰影が豊かになり
また、角度を変えて見ると違った表情を見せてくれます。

20191207_2.jpg



20191207_3.jpg






posted by masayo miwa at 18:06 | Comment(1) | quoi de neuf?

2019/12/05

生徒さん達の作品



ボビンレースもトゥーレーヌ白糸刺繍も
手間と時間のかかる作業ですが、皆さん根気よく続けて下さって
こうして出来上がった作品を見せていただけるのを
大変嬉しく思います。


20190914_5.jpg

ファインブルージュフラワーのドイリー
いつものように繰り返しと集合の美ですね。


20190914_6.jpg

Grille Fantaisieのサンプル
サンプルがもはや立派な作品です。
Design:制作者


20191203.jpg

Grilleと縁の始末の練習
シンメトリーのデザインは気を使う事が多く
大変だったと思います。





posted by masayo miwa at 15:53 | au point du plaisir

2019/10/04

Grilles (グリーユ) を入れたイニシャル __petit sache__



小さなサシェ、5つ目が出来ました。
今回は、イニシャルデザインは前回のBと同じ字体で
グリーユを入れました。


20191004_1.jpg



裏側もまた王冠、そしてまた金糸

20191004_2.jpg


金糸を使い出すと、ついまた使いたくなってしまいました。
でもこれが良いのか不要なのかはよく分かりません。。。
好きずきもあるだろうし、どう見せたいかにもよるのでしょう。



金糸を入れる前のM
凛としてるのはこっちかなぁ、、
本来わたしはこっちが好きかなぁ。。でも時々浮気。。(笑)

20191004_3.jpg



そろそろサシェ作りにも飽きてきました。
サシェに刺したいモチーフはあといくつかあるのですが
少し休憩かなぁ。。





posted by masayo miwa at 21:51 | broderie blanche

2019/09/14

“B” broder __petit sache__



小さなサシェ、4つ目が出来ました。
Broder(刺繍する)の“B”
本当は、直線にニードルレースを入れたかったので
効果的かなと考えて選んだのが、たまたま“B”でした。。

今回は麻布を使い、金糸も少し入れ装飾しました。
この麻布はモスリンに比べるとかなりしっかりしているモノで
あつかい易く、少し気を楽に刺繍出来るのではないかと思います。


20190914_2.jpg


裏側には王冠

20190914_1.jpg

ニードルレースを見やすいように
ブタさんカエルさんに登場願いました(笑)。


入れ口にはバリエーションの1つ、サンプルにと
ドロンワークをしてみました。

よく見ないと分からないくらいの飾り加減が好きです。
 ↑ 自己満足の骨頂ですね(汗)。

20190914_3.jpg



最後に作業風景

20190914_4.jpg


どこを縫うかにもよりますが
縫うモノを固定させた方が縫いやすい時は
テーブルの上に作業台を置いてその上で縫っています。
文鎮で押さえたり、
台には針が刺せるのでまち針をうって固定させたりします。

しかし、この文鎮
小学校の時から使っています!!
ヴィンテージです(笑)。






posted by masayo miwa at 21:30 | broderie blanche

2019/08/07

イニシャルと王冠 __petit sache__



小さなサシェ、3つ目が出来ました。


20190807_1.jpg



20190807_2.jpg



生徒さんからの希望もあったので、サンプルにとサイドの縫い代を
ポワンドパリ(point de paris)で、とめ付けました。
何かモノを入れるのに縫い代がじゃまにならなくて良いですね。

20190807_3.jpg



20190807_4.jpg



20190807_5.jpg


写真では分かりにくいですが
イニシャルも王冠も少しだけ銀糸を使っています。





posted by masayo miwa at 23:44 | broderie blanche