2017/03/07
ネームリボン 3つ目
*C'est la vie*、だけれども *La vie est belle*。
人生は素晴しい。
という事で3つ目完成です。
小さな丸まる、挫けないで良く頑張りました(笑)。
綺麗な丸にならないので何度ため息が出た事か・・です。
出来映えをご覧の通り、本当に難しいです。
糸を引く方向に縮むのが分かっているから
それを考慮して形を作ったつもりなのに
それでもまた足らない・・
ルール通りに同じように刺したつもりなのに
同じ丸になってくれない・・
うーむ、手刺繍ならではのナチュラルさですな(本気)。
とは言え、綺麗な丸に仕上げたいという望みは続きます。
精進します。
試してみたかった端始末は
ボタンホールステッチではなく
あえてサテンステッチを使いました。
曲線ではあるのですが、すっぽり抜ける可能性もあるかと
心配しましたが、かなりしっかりしています。
額にはペルメル(pêle mêle)を作って入れようと思います。
*La vie est belle*をテーマにして
人生の素晴しい時を貼り散らかします(笑)。
posted by masayo miwa at 21:24
| Comment(0)
| broderie blanche
2017/02/20
ネームリボン 2つ目
タグの2つ目を仕上げました。
日々の暮らしの中で
それが人生だと呟きたくなる場面が時々ありますが
ポジティヴに前向きな気持ちを込めて、*C'est la vie*。
日記帳を結ぶリボンにしてみました。
でも、実はこの日記帳は2006年のもの。
スマホを使いだしてからスケジュールもスマホの中です。
ついつい便利な方へ走ってしまいます・・。
が、これを引っぱり出して読み返したりしていたら
またアナログの日記をつけたくなりました。
前回*はヘムステッチを使った端の始末
今回はボタンホールステッチとフォーサイディッドステッチの
アレンジで始末してみました。
”プチプチ”が可愛いです(笑)。
タグはもう1つ作る予定で
また違う端始末を試そうと思っています。
posted by masayo miwa at 16:56
| Comment(0)
| broderie blanche
2017/02/19
Aさんの白糸刺繍
以前にご自分で織られたチュールレースを付ける布に
何か刺繍を刺したいと作られました。
ゆっくり丁寧に刺繍されるAさん
仕上がりもとても綺麗です。
デザインの中にどんなテクニックを入れるかで
出来上がった刺繍の印象は違ったものになり
それを考えるのも刺繍する愉しみの1つだと思います。
このチュールレースはかなり軽い感じで
刺繍の方はぽってりしたデザイン
サブレ(Le sablé)のパートを多くしたので
少し重い印象を避けられて良かったのではないかと思っています。
posted by masayo miwa at 18:23
| Comment(0)
| au point du plaisir
2017/02/08
作業用マット
これも試作です。
左のお花、グリーユ(Les grilles)と呼ぶドロンワークの
パールが入る位置を良く考えて進めなければと反省。
やはり試作は必要ですね!

刺繍をする時に必要な物をのせておくマットを作ってみました。
マグネットシートの上にのせて
キラキラ似せクリスタルマグネット(笑)で固定してあります。
シートもクリスタルマグネットも某100円均一で購入。
久しぶりに行きましたが
色々手に取って、これは何に使えるだろうかと
考えをめぐらしていると
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
楽しいところですね(笑)。

布をはさんでのマグネットシートなので
ハサミなど、くっつきすぎる事もなくいい感じの固定感です。
posted by masayo miwa at 22:04
| Comment(0)
| broderie blanche
2017/02/06
ポーチを作りました
アイリスの試作のために刺繍して
途中で放置してあったものを仕上げました。
一昨年のスタージュだからかれこれ1年半の放置でした。
試作がこの長さの放置なので
本番の刺繍は、どれほどかかるのでしょう!!!???(笑)
初めて使う布、初めて使う糸、初めてするやり方、技法、
云々云々
初めての時、先生は必ずいつも試作しなさいと言います。
大切な事ですよね。
、、でも貧乏性の私は、その試作も何かモノにしたくて
ついつい頑張ってしまうので
本番前に力つきること多しです。。
まちつきのポーチに仕立ててみました。
今回はミシンを使わず、すべて手縫いです。
ミシンを持たない友人がいつも手縫いで仕立てていて
見せていただくと、これがイイんですよねー。
雰囲気がやわらかいんです。
アンティークのベビードレスなどが
手縫いで優しい感じがする、そんな感じなんです。
しばらく小物は手縫いにハマりそうです。
さてさて、
問題は、本番の刺繍はいつご披露出来るでしょうかです(汗)。
posted by masayo miwa at 22:54
| Comment(0)
| broderie blanche
2017/01/01
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
みさなまにより良き年、ご多幸をお祈りします。
何年かぶりに明けてすぐ
徒歩20分ほどのところにある神社へ初詣に出かけました。
防寒対策万全で歩いたのですが、万全すぎて帰りは汗ばむほどで
ここ名古屋は暖かな年越しだったように思います。

イメージは、bonbon(キャンディ)色の鶏。
こんな雰囲気の毎日を過ごせたら倖せだなぁと思います。
どんな雰囲気? 具体的には説明できないのですが・・(汗)
posted by masayo miwa at 17:03
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/12/11
お星さま
久しぶりに麻糸を使いたくなり
クリスマスシーズンに合わせて何かをと、お星さまを作りました。
細い糸に比べると
少し気分もゆるめて(逃避 !? !? !?)楽しく織れましたが
リーフがたくさんのモチーフは、やはり時間がかかりました。
この本の中のパターンを使いました。
これはドイツ?の本・・かな??
文章はまったく読めませんが、パターンはほぼ世界共通・・かな?
プリッキングとペア数が分かれば、まぁなんとかなる・・かな?
ユーカリにつるしましたが、少し淋しめですね。
もう少し賑やかにしてあげたい感じですね。
また逃避したい時、じゃなく(笑)気分をゆるめたい時に
何か織ろうと思います。
部屋の中にユーカリの香り、癒されます。
posted by masayo miwa at 22:34
| Comment(0)
| dentelle aux fuseaux
2016/12/09
美恵子さんのデュセスレースと
どこかの美人さんのトーションレース
ボビンレースはもう何年も前からされている美恵子さん。
お手持ちの小さな小さな額にレースを入れたいと
中崎久美子先生の本 "Roses" から可愛い薔薇を織られました。
ミニ薔薇一輪、愛らしいですね。
そしてこちらは
お名前はどうしましょうとおたずねしたら
「どこかの美人さんでお願いします」と答えられた
夏の終わりごろに初めてボビンを動かされた
どこかの美人さんのトーションレース。
色んな種類の刺繍をされている方で
布にはこんなに素敵にアジュール刺繍をされました。
刺繍がレースとリンクして見えて相乗効果を感じます。
シンプルなレースも映えますね。
posted by masayo miwa at 23:14
| Comment(0)
| au point du plaisir
2016/12/04
京縫(きょうぬい)
日本刺繍、京縫を習い始めてかれこれ2年ほど。
かなりのスローペースですが、ぼちぼち歩んできました。
これから先もぼちぼちしか進めないと思いますが
私の愉しみです。
京縫のお稽古バッグとして使おうと
トートバッグに仕立てをお願いしました。
刺繍をする時
絹糸が絹地をとおる時のシューーーっていう音が
心と身体に沁みます。
posted by masayo miwa at 19:36
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/11/17
ネームリボン
先日、京都のユキパリスさんのミュージアム ☆ にお邪魔しました。
何度か足を運んでいるところですが
同じ刺繍をするお友達と行くのは始めてでした。
そうなると目が4つになるのですね!!
あっちにあんなのがとか、こっちにこんなのがとか
お互いに興味を魅かれた展示品の事を話しながら
とても楽しく良い時間を過ごしました。
2人でテンションがマックスになったのが
ハンカチを仕分けて収納するためのネームリボンでした。
大きさ5p×2pくらいのタグには
mouchoir(ハンカチ)と白糸で刺繍してありました。
私も作ってみたい!
でも、この私にはハンカチのためのネームリボンは不要です・・(苦笑)。

Je suis brodeuse ってちょっと憧れのような事を刺繍して・・
タグにリボンを通した姿を使いたい、どう使おうかと考えて
また袋にしてみました。


今回はA4ファイルを入れる事もできるし
入れないときは前のフラップを大きくたたむ事もできる
フレキシブルな袋です。

このボタンホールステッチがすっぽり抜けないか
心配でしたが、いまのところ大丈夫なようです。
でも洗う時には充分に気をつけないとと思っています。
posted by masayo miwa at 00:34
| Comment(1)
| broderie blanche