2022/01/30
生徒さんの作品
グレー地にグレーの糸でイニシャル、とても素敵です。
DMC Moulinè 1本どりでの刺繍は大変だったと思いますが
綺麗に刺されています。
制作;Yさん
小さなサシェに仕立てて見せて下さいました。
裏地はリバティ、素敵です。センスいいですね。
アレ??と、気がついてしまいました!
私の知らない仕立て方をしていらっしゃると。
そこで、師弟逆転です。同席されていた生徒さんも含め
Yさんの仕立て方講習になってしまいました。
表地と裏地を重ねて脇を縫ってくるりんと返したら出来上がりという方法
小さなサシェを作る時にはとても有効な仕立て方だと思います。
ありがとう、Yさん!!
posted by masayo miwa at 17:14
| au point du plaisir
小さな花輪
直径13cmほどの小さな花輪です。
お花一つ、葉っぱ一つ等々、パーツの練習が終わったら
これくらいの分量のデザインから作ってみるのがイイかなと思います。
小さいと達成感もすぐに味わえますしね(笑)。
お花にパールも入れました。
これも最初はこれくらいのニードルから練習するとイイかなと思います。
なるべく最後までどのピンも外さないようにしているので
全部外すとこれだけのピンがありました。
織り上がったレースを表に返す時にはドーパミン出ます!
posted by masayo miwa at 16:24
| dentelle aux fuseaux
2022/01/01
Bonne Année
posted by masayo miwa at 13:55
| au point du plaisir
2021/12/27
青い花
posted by masayo miwa at 21:59
| quoi de neuf?
2021/12/25
かぎ針の実験
オートクチュール刺繍で使うかぎ針をボビンレースで使ってみようと試してみました。
先ずはそのまま、かぎ針は真っ直ぐの状態で
いつも使うかぎ針と同じように使えます。
ただ先が鋭く尖っているので、かぎ針を入れるときに糸を破らないように注意が必要です。
ヤスリなどで針先を少し丸くすると良いかもしれません。
デュセスレースを織る時に使う細いかぎ針のように
太い糸用のかぎ針も針先を曲げるとより使いやすくなるのではと
以前から考えていたので、火で炙りペンチで曲げてみました。
火にあてる時間はほんの数秒で簡単に曲がりました。
断然こちらの方が使いやすいです。
試したかぎ針は#80と#70
ボビンレース麻糸#60〜#80相当の糸に使えると思います
posted by masayo miwa at 17:18
| dentelle aux fuseaux
2021/12/19
生徒さんたちの作品
愛をテーマにした刺繍。
ハートが2つと
L'AMOUR IMMOTTELは不滅の愛。
アールヌーヴォーの雰囲気に仕上がるようにと生徒さんがデザインされました。
不滅‥‥と言えば、韓国ドラマの不滅の恋人
NHKで放送されていたのをたまたま見てから韓ドラの沼に落ちました。
そして、韓流からの華流と敷かれたレールの上を走ってます。
まったくの余談でありました(笑)。
刺繍のデザインでよくある花文字をボビンレースで織れるようにデザインしました。
自身がMなのでMを使う事が多いのですが
生徒さんのM率も高く需要があるようで、良かった、よかった。
posted by masayo miwa at 21:22
| au point du plaisir
2021/08/20
Bruges Swan
久しぶりにトーションレースを織りました。
ブルージュと言えばの1つ、べギンホフ辺りや運河にいる白鳥。
歴史的にちょっと怖い伝説があるそうですが
伝説だけに本当かどうかは???
私には旧市街の古い建物に白鳥がロマンチックな光景です。
Design:Lieve Pollet
パターンはフェイスブック、カントセンターのグループ
A P-lace together で公開されていてダウンロード出来ます。
posted by masayo miwa at 16:52
| dentelle aux fuseaux
2021/07/24
豚に真珠
かなり前に試作だけして放置したあったフランダースレースを
仕上げました。
豚くん達のエンドレス行進です。
豚と言えば、、豚に真珠と言うことで。。
意識して丸っぽいものを色々入れてみました。
それから改めて
今までに分不相応に与えられたものがあっただろうかと
ふり返ってみましたが、これといって豚に真珠は思いつきませんでした。(笑)
もしかして、気づいてないだけ???
posted by masayo miwa at 21:33
| dentelle aux fuseaux
2021/06/15
小夜の白鳥
ロングアンドショートステッチを使っている
古い白糸刺繍は時々見かけます。
動物や人、生のある物によく使われているのではと思います。
特に羽や毛並みを表現するのにぴったりの技法ですね。
生徒さんが白鳥を刺繍するのに参考になればと
刺してみました。
posted by masayo miwa at 21:54
| broderie blanche
2021/06/12
Broche brodée en forme du biscuit plein de bisous
<キスビスケットのブローチ>
このお花、今にもキスをしてくれそうに見えて
一緒にBisous(キス)と刺繍、ブローチに仕立てました。
そして名づけて、キスビスケットのブローチ。
なかなか可愛いネーミング、と、ひとりニンマリしてます。
今回は磁石タイプの取付具を使ってみました。
針を刺したくない、刺せないものにも付けられて
これは使えるなぁと改めて思います。
今までに刺繍した中で1番小さなアルファベット。
実はこの写真、洗う前と洗った後。
裏側に色布を使ったのに洗う時に白物に使う漂白剤を入れたため
まさかの出来事!!!
キレイに色が抜けて、漂白剤の威力を目の当たりに。。。
マダラにならなかったのが不幸中の幸い。
posted by masayo miwa at 22:57
| broderie blanche