2016/07/16
マルシェバッグ
posted by masayo miwa at 02:29
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/07/02
フランスから
posted by masayo miwa at 03:48
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/05/08
お友達の作品です
アンティークではありません!!!(笑)
以前にもご紹介したお友達の新しい作品です。
縁のしまつが済んだ状態の古いハンカチを蚤の市で手に入れて
そのハンカチに刺繍されました。
Nappeもそうでしたが
このハンカチもアンティークと見まがうほどの素晴しい刺繍です。

モチーフの小ささの目安にとコインを置いてみました。

デザイン・指導: Madame LEZZIERO Sylvie
もう1つ、可愛いフクシアの巾着。
お知り合いのためにと作られたそうです。
素敵なプレゼントです。


デザイン: Madame LEZZIERO Sylvie
裏側には小さなイニシャル。
”M”の方なんですね。
私も”M”なんだけどなぁ(と、指をくわえる・・・笑)

制作:Ikuko
posted by masayo miwa at 18:11
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/03/19
クリアファイルの袋
ミシンを出したついで、ミシンが出ている間にと
以前に刺繍したイニシャルの布 ☆ で
A4クリアファイルを入れる袋を縫いました。
実用的かというとクエスチョンマークではありますが・・
こんな袋にファイルを入れていたら
素敵だなぁと思い、作ってみました。
アクセサリー感覚かな。

袋口にはグログランテープ
裏側にはプリント生地を使いました。
生地はトワルドジュイ (Toile de jouy) "PASTORALE"
マシーン加工です。
柄のどの部分を使うかと悩むと、延々悩んでそうなので
端っこから使いました(笑)。
そう言えば
6月14日からBunkamura ザ・ミュージアムで
西洋更紗トワルドジュイ展が開催されますね。☆
フランスのトワルドジュイ美術館のサイトはこちら。
Musée de la Toile de Jouy ☆

posted by masayo miwa at 21:58
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/02/04
お友達の作品です
フランスでのトゥーレーヌ白糸刺繍のスタージュで
毎年いつも一緒の先輩でもあるお友達の作品です。
100cm×100cm(くらいかな?・・はっきり聞いていなくて ^ ^; )
のNappe テーブルクロスです。
未使用のアンティークと言ったらそのままとおりそう。
Magnifique!!
Fantastic!!
素晴しい!

可憐な雰囲気だけれども存在感がある素敵なデザインです。

あとの3角にも可愛いお花が1つずつ。

丁寧な手仕事の大きな作品を見せてもらって
今回だけでなくいつも刺激をもらったり
刺繍の話ができるお友達がいて幸せ者の私です。
posted by masayo miwa at 19:17
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2016/01/05
どれがどれ???
あけましておめでとうございます。
年末から引きこもりが続いていまいたが、6日目にしてやっとの外出
スーパーで七草粥のセットを見たので買ってみました。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、
スズナ、スズシロ、
はて、、どれがどれやら(汗)。
(・・・画像検索中・)なるほど。
大根のようなスズシロ、時計回りにセリ、ナズナ、
ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、ホトケノザ。
このようなセット、いつ頃から売られはじめたのでしょう?
若い頃には見なかったような気がします。あったのかな?
母が作るお粥さんにも全て揃っていたのかな?
お粥さんといえば、小正月に食べる小豆粥が好きで
普段の食卓にものぼればいいなぁ、と
本来と違う事を唱えながら食べていたような。。
ん!? コンビニのお赤飯のおにぎり好きは
子供の頃に感じた欲求からきてるのかなぁ(笑)。

引きこもりのパートナーはボビンレースのお道具達でした。

有名なレシピサイトのスマートフォンアプリ
毎日のお料理の写真をカレンダーにしてくれて
メモなども書き入れられます。
こんな風にも使えるかなと、、記録好きですね。。

posted by masayo miwa at 18:09
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2015/09/13
タワシ編みました

出かけた先で
刺繍をするには集中できない、それでも何か手を動かしたい
そんな持てあます時間がある時にはよく
簡単に編めそうな物を編んで過ごします。

少し前、知り合いに見せていただいた本の中
ダリアのアクリルタワシが気になっていたので編んでみました。
立体に編むように製図されているので
編み終わった時には、このポコポコ花びらの形になり
平面を編んで組み立てるような手間が無く楽しく編めました。
実用的かなというと、、ちょっと疑問かな (???) 。
でも、洗面所などに置いてあると可愛いかな (!?!?!?) 。

パターンは↑この本の中に。
posted by masayo miwa at 23:30
| Comment(3)
| quoi de neuf?
2015/08/21
ポワン・ド・パリ(point de paris)

何年か前にフランスの蚤の市で見つけたシーツを
眠らせておくよりも使って愉しもうと
1年程前に窓辺にかけました。
蚤の市で見た時は、ただこの白糸刺繍が綺麗で
目的も無くサイズなども気にせず手に入れましたが
奇跡なのか運命なのか窓の横巾にピッタリ。
しかし丈だけは切る必要があって窓に合わせて裁断。
端の始末をどうしようかと考えた時
ここにミシン目が見えたら興ざめだろうと想像し
手でかがると決めたものの
3メートル程の長さを思うとなかなか腰が上がらず
まち針でとめたままにしていました。
しかしいくらなんでもそろそろ洗いたいし
それに出来るだけ長く使いたいと思っているのに
かけっぱなしにするのも良くないと分かっているし。
そんな事を考えていたところ
今年のスタージュの時に蚤の市でもう1つシーツを見つけました。
これがきっかけとなり重い腰を上げ
まずは新しい方のシーツから
窓の丈に合わせて裁断しかがり始めました。

かがってもかがっても先が見えず延々続く、、ポワンドパリ。
ポワンドパリとはヘムステッチの事です。
見る本によってステッチの説明で布が上下逆だったり
左右逆だったり糸を巻く回数もそれぞれだったり
方法が微妙に違っていたりもして
混乱しがちなステッチかと思います。
また一捻り入れて簡略化する事が出来たり。
その中でどのようにかがるかはその時の場面により
より良い方法を使うのが、いちばんかと考えています。


先が見えました。嬉しい。。。
めでたく窓辺は新しいシーツと交換。
今までのは洗って、、そして、、、
もう一度、延々続くポワンドパリが始まりました。
posted by masayo miwa at 23:34
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2015/08/19
ベルギーフェアで
名古屋松坂屋で開催中のベルギーフェア ベルギー物語へ
行ってきました。
お目当ては言うまでもなくベルギーワッフル・・
ではなくて、、ボビンレース!
会場に近づくと甘〜い良い香り・・では無かったですね。。
ベルギーのボビンレースをする人は勿論だと思いますが
ボビンレースをする人ならきっとどなたもご存知のはず
今の日本での草分け的存在、栗林千里先生の展示がありました。
作品数は多くはなかったですが、どれもとても綺麗!
言葉でどのように伝えていいのか分かりませんが
心が洗われるような綺麗さでした。
名古屋で栗林先生の作品を目に出来るのは稀少だと思いますので
お近くの方は是非とも出かけてみられてはいかがでしょうか?
ボビンレース用品を販売されている『ボビンレースの家』さんも
出店されていました。
こちらのピンはとても良くて
これを使うと他のピンを使えません。

デモンストレーションをされる栗林先生
「お手元の写真を撮っていいですか?」
「ブログにUPしてもいいですか?」の
私の厚かましいお願いにも快諾して下さいました。
楽しい時間を過ごせました、ありがとうございました。
posted by masayo miwa at 20:39
| Comment(0)
| quoi de neuf?
2014/11/18
フリンジマフラー
朝晩の空気が冷たく、編み針と毛糸が恋しくなり
マフラーを編んでみました。
以前からフリンジのついたマフラーが欲しいと思っていたので
こんな感じでとりあえず欲求満たされました(笑)。
糸は * これです。
ヤクが50%ブレンドされているので軽くて肌触りがやわらかく
巻物にはいいのではと思います。
手持ちが二綛だったのでマフラーになりましたが
(秤と計算機を片手に糸は使い切りました、残り糸50cmほど)
今度は大判のショール
もっとボヘミアン的な感じでフリンジ付けてみようかなぁ
と、、目論んでおります。

使った糸;Bijou Bliss, Yak/Cormo Blend 2綛 @2oz(56g)/150yards
使った針;US6/4mm
posted by masayo miwa at 18:31
| Comment(0)
| quoi de neuf?