2021/01/29
ニードルレースのサンプル
サンプルがあるとイメージを膨らませやすいので
刺繍の中にニードルを入れるプラン作りに役立ってくれます。
ニードルを入れた刺繍はいくつかアップしていますが
これは ☆ 薔薇の花びらに入れました。
トゥーレーヌ刺繍の特徴のヴァランシェンヌレースを組み込んだり
グリーユを入れるのも刺繍の中に透け感を与えてくれて
エレガントな雰囲気になりますが
ニードルレースはより繊細さを演出してくれると思います。
直径25mm
エジプトコットン#60使用
posted by masayo miwa at 18:33
| broderie blanche
2020/12/30
紙石鹸チャーム
フランスの美容専門店オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ ビュリー
では石鹸にイニシャルや
17世期の印刷彫刻家マブローのモノグラムを
刻印してもらえるそうです。
そのモノグラムを刺繍してみたいと生徒さんから相談を受け
ビュリーの石鹸をイメージして刺してみました。




ビュリーの紙石鹸を入れるチャームに仕立てました。
リボンでバッグにぶら下げて
紙石鹸は外出先で使うのに大変便利で香りも楽しめます。
posted by masayo miwa at 22:03
| broderie blanche
2020/08/11
しばらくぶりの更新で・・
前回から6ヶ月も経ってしまっていました。。。
季節はすっかり真夏で、最近は酷暑の毎日の自粛生活
もともと在宅大好きなため外出欲は湧きませんが
世界中が初めて経験するこの状況には
ただただ、収束を願い待つ事しか出来なく
ストレスを感じずにいられないのは確かな事です。
ボビンレースを付ける布に刺繍をしました。
布は今は手に入れる事が難しくなった古いバチスト
デザインは古いデザインブックからとりました。
バンシュレースを織ってハンカチに仕上げたいと
思っていますが、レースはやっとボビンを掛けたばかりで
いつ仕上がるやら・・と、今から言い訳しておきます(笑)。


posted by masayo miwa at 11:09
| broderie blanche
2019/10/04
Grilles (グリーユ) を入れたイニシャル __petit sache__
小さなサシェ、5つ目が出来ました。
今回は、イニシャルデザインは前回のBと同じ字体で
グリーユを入れました。

裏側もまた王冠、そしてまた金糸

金糸を使い出すと、ついまた使いたくなってしまいました。
でもこれが良いのか不要なのかはよく分かりません。。。
好きずきもあるだろうし、どう見せたいかにもよるのでしょう。
金糸を入れる前のM
凛としてるのはこっちかなぁ、、
本来わたしはこっちが好きかなぁ。。でも時々浮気。。(笑)

そろそろサシェ作りにも飽きてきました。
サシェに刺したいモチーフはあといくつかあるのですが
少し休憩かなぁ。。
posted by masayo miwa at 21:51
| broderie blanche
2019/09/14
“B” broder __petit sache__
小さなサシェ、4つ目が出来ました。
Broder(刺繍する)の“B”
本当は、直線にニードルレースを入れたかったので
効果的かなと考えて選んだのが、たまたま“B”でした。。
今回は麻布を使い、金糸も少し入れ装飾しました。
この麻布はモスリンに比べるとかなりしっかりしているモノで
あつかい易く、少し気を楽に刺繍出来るのではないかと思います。

裏側には王冠

ニードルレースを見やすいように
ブタさんカエルさんに登場願いました(笑)。
入れ口にはバリエーションの1つ、サンプルにと
ドロンワークをしてみました。
よく見ないと分からないくらいの飾り加減が好きです。
↑ 自己満足の骨頂ですね(汗)。

最後に作業風景

どこを縫うかにもよりますが
縫うモノを固定させた方が縫いやすい時は
テーブルの上に作業台を置いてその上で縫っています。
文鎮で押さえたり、
台には針が刺せるのでまち針をうって固定させたりします。
しかし、この文鎮
小学校の時から使っています!!
ヴィンテージです(笑)。
posted by masayo miwa at 21:30
| broderie blanche
2019/08/07
イニシャルと王冠 __petit sache__
小さなサシェ、3つ目が出来ました。


生徒さんからの希望もあったので、サンプルにとサイドの縫い代を
ポワンドパリ(point de paris)で、とめ付けました。
何かモノを入れるのに縫い代がじゃまにならなくて良いですね。



写真では分かりにくいですが
イニシャルも王冠も少しだけ銀糸を使っています。
posted by masayo miwa at 23:44
| broderie blanche
2019/07/31
ニードルレース
今回の白糸刺繍スタージュでは
白糸刺繍の中にほどこすニードルレースの
再現と言うと大げさですが、勉強をしました。


実際の古い刺繍やその写真を見て(下の写真など)
糸の通る道を考えます。
白糸刺繍の中に入れるニードルレースは
カリキュラムの中で基本的なルールを習っているので
それに沿うようにどう形にするかを模索します。
糸の道を考える事は
ボビンレースの製図に似ていると思います。
頭を悩まされますが解けた時は、快感。
また反対に、実際糸を動かしてみて信じられない間違いに
気づいて、落胆。
これもボビンレースの製図と同じです(笑)。

サンプラーにと思い作りましたが
これだけの種類、実際の作品には詰め込み過ぎですね。
何事も“バランス”大事ですね!

posted by masayo miwa at 17:48
| broderie blanche
2019/04/25
ピコ ___ petit sachet ___
小さなサシェ、2つ目が出来ました。
今回は入れ口の折山にピコを作ってみたのですが
そこには大きな理由がありまして。
右下;1つ目サシェのピコなし 左上;今回サシェのピコあり
なんと!!
何を勘違いしたのか
抜いてはいけない布の織り糸を2ヶ所も抜いてしまうという
信じられない間違いをしまして。。トホホ。
やむなく、1ヶ所は針で糸を入れなおし
折山には、糸を抜いたところを利用してピコを作りました。
間違いが無ければここにピコを作る予定ではなかったので
怪我の功名、不幸中の幸い。
こんな小さなピコでも、小さなピコだからこそのニュアンスに
愛おしさを感じます。
posted by masayo miwa at 21:45
| broderie blanche
2019/02/27
丸 ___ petit sachet ___
ふと、丸を練習しようと思い立ち
レッスンで使うデザインと組み合わせて刺してみました。
サイズを少しづつ変え、角度も少しづつ変え。
以前にも丸について書きましたが
正円は正円以外の何者でもなく
誰の目にも正解のイメージがある丸は、ごまかしがきかず
本当に難しいです。
コツを身につけられるよう数をこなすのが一番の練習でしょうか。
しかしながら、この練習は一生続きそうです。

丸が並ぶと可愛いですよね。

ランダムに配置された丸は色んな景色を想像しますよね。
雪だったり、たんぽぽの綿毛だったり、朝露だったり、
雨だったり、、、
小さなサシェに仕立てました。
糸入れにちょうどいい大きさです。


posted by masayo miwa at 21:42
| broderie blanche
2018/09/23
糸を洗いました
とある経緯があり、使ってみる?と
いただいたCARTIER BRESSON à la croix の
アブローダー(BRODER BRILLANTÉ)
CARTIER BRESSONは、1900年代中頃にDMCと合併し
その名前は消えました。
貴重な糸、それも#80です・・細い!!
それを思い今までしまい込んでいましたが
眠らせておく訳にはいきません。
刺繍は完成後に洗うので
そのまま使っても良かったのですが
以前に、先輩でお友達でもある方から洗ったと聞いていたので
私も洗ってみました。
古い糸なので全体的に少し薄茶けて
特に丸印のところや他にもシミがありました。

シミもほぼ目立たなくなり、白くなりました。
心配しましたが、艶も手触りも変わりませんでした。

洗い方はレース*と同じです。
乾かしたあとは糸を押さえつけないように
蒸気をあてました。
そこで活躍してくれたのがこの年代物の蒸気アイロン
編みものをしていた時代にはよく使いました。

posted by masayo miwa at 19:45
| broderie blanche