2023/09/23
糸使い切り作戦
随分と長い間ボビンに巻いたまま放置していた糸を消費するべく
メダルを織ることにしたのですが、メダル如きでは糸は減りませんでした。
もうどんだけ巻いてんねん、巻き過ぎていたって事ですね。
それでも久しぶりに連続糸を織って
ボビンを動かす楽しみを味わいました。
Design:Anne-Marie Verbeke
KANT2/2023から
“PETER RABBIT”
Design:Mika Toyoda
Bobbin Lace Patterns Christmas & Winterから
“Deer in the Snow”
Design:Mika Toyoda
Bobbin Lace Patterns Christmas & Winterから
“Camellis in winter”
Design:Kumiko Nakazaki
CHRISTMAS by KUMIKOから
“Reindeer”
posted by masayo miwa at 18:15
| dentelle aux fuseaux
2023/08/11
Paleo Garden II
織り始めたのが2016年11月30日
しまい込んでは出してみたり、出してはしまい込んでみたりして
今年4月に完成しました。
そのあいだ他にも色々作っていたとは言え
なんとまぁ、6年半もかかっています。
完成させてみて、諦めなくて良かったとつくづく思います。
タイトルの “Paleo Garden” II (パレオガーデン II)は
友人が名付けてくれました。
気に入っています。
“Paleo Garden” I (パレオガーデン I)はこちら
パレオガーデン I 同様にこれもデザインは
古いトゥーレーヌ刺繍のボネから
デュセスで織れるように線を引きなおしました。
posted by masayo miwa at 21:29
| dentelle aux fuseaux
2023/04/24
La grenouille (カエル)
お正月のお休みにはデュセスを頑張るつもりでいたのですが
急に思い立ち、バンシュレースを織りたくなり
SYLLABUS BINCHE V / Anne-Marie Verbeke-Billiet
からカエルを織りました。
カエルは好きなモチーフの一つです。
このパターン、キラキラしてる。宝石みたい。
もうひと角プリッキングしていれば一回の移動で済みました。
織っている途中で気がついても遅かりし
先読みの甘い自分を恨むしかない。
生徒さんがダイアグラムをiPadに取り込んでいるのをみて
私も真似てみたら、
拡大縮小、書き込み消去自由自在でなんと便利なコト!
と、気づかされました。
生徒さんにはいつもいろんな事を教えられます。
様々な人と会える機会のレッスンを持てて有り難く幸せな事です。
布付けは、スカラップの表現がより活かせると考え
Point de cordonnet(コルドネステッチ)にしました。
posted by masayo miwa at 21:37
| dentelle aux fuseaux
2022/12/19
スターモザイク
2作目のスターモザイク(Design:Mrs Billiet-Decleer)
Fil au Chinois のグレーのコットン糸を使いました。
今回はトーションパートを先に仕上げて進めました。
リザーブするペアが多くなりますが、小さなクッサンで織れるので
クッサンにお腹がつかえたり、腰を浮かせて織る必要がなく
かなり体が楽、ストレス無しで進められました。
リザーブするのにボビンから糸を外したり
その糸をもう一度ボビンに巻く作業も
少しづつなので、それほど大変な作業ではありませんでした。
フラワーワークは6リピート、5回移動させて織ります。
プリッキングに厚紙を使わなかったので
6回の使用に耐えられるか心配しましたが
少なくともあとワンクールは使えそうな痛み加減です。
*移動1回目、先は遠いがまだまだ疲れていない
*最後の移動、疲れているが気持としてはもう完成している
前回はベージュ、今回はグレー。
次回はホワイト使います。
posted by masayo miwa at 17:55
| dentelle aux fuseaux
2022/01/30
小さな花輪
直径13cmほどの小さな花輪です。
お花一つ、葉っぱ一つ等々、パーツの練習が終わったら
これくらいの分量のデザインから作ってみるのがイイかなと思います。
小さいと達成感もすぐに味わえますしね(笑)。
お花にパールも入れました。
これも最初はこれくらいのニードルから練習するとイイかなと思います。
なるべく最後までどのピンも外さないようにしているので
全部外すとこれだけのピンがありました。
織り上がったレースを表に返す時にはドーパミン出ます!
posted by masayo miwa at 16:24
| dentelle aux fuseaux
2021/12/25
かぎ針の実験
オートクチュール刺繍で使うかぎ針をボビンレースで使ってみようと試してみました。
先ずはそのまま、かぎ針は真っ直ぐの状態で
いつも使うかぎ針と同じように使えます。
ただ先が鋭く尖っているので、かぎ針を入れるときに糸を破らないように注意が必要です。
ヤスリなどで針先を少し丸くすると良いかもしれません。
デュセスレースを織る時に使う細いかぎ針のように
太い糸用のかぎ針も針先を曲げるとより使いやすくなるのではと
以前から考えていたので、火で炙りペンチで曲げてみました。
火にあてる時間はほんの数秒で簡単に曲がりました。
断然こちらの方が使いやすいです。
試したかぎ針は#80と#70
ボビンレース麻糸#60〜#80相当の糸に使えると思います
posted by masayo miwa at 17:18
| dentelle aux fuseaux
2021/08/20
Bruges Swan
久しぶりにトーションレースを織りました。
ブルージュと言えばの1つ、べギンホフ辺りや運河にいる白鳥。
歴史的にちょっと怖い伝説があるそうですが
伝説だけに本当かどうかは???
私には旧市街の古い建物に白鳥がロマンチックな光景です。
Design:Lieve Pollet
パターンはフェイスブック、カントセンターのグループ
A P-lace together で公開されていてダウンロード出来ます。
posted by masayo miwa at 16:52
| dentelle aux fuseaux
2021/07/24
豚に真珠
かなり前に試作だけして放置したあったフランダースレースを
仕上げました。
豚くん達のエンドレス行進です。
豚と言えば、、豚に真珠と言うことで。。
意識して丸っぽいものを色々入れてみました。
それから改めて
今までに分不相応に与えられたものがあっただろうかと
ふり返ってみましたが、これといって豚に真珠は思いつきませんでした。(笑)
もしかして、気づいてないだけ???
posted by masayo miwa at 21:33
| dentelle aux fuseaux
2021/05/06
Plein d'amour < 愛でいっぱい >
ハートのバンシュレースが仕上がったので
リングピローを作りました。
ピローがすこし大きすぎたかな?
アイロンの万十を思い起こされて、、、もう少し小さくすれば
良かったと思ったのですが
見ているうち 触っているうちに愛着が湧いてくるものですね
これはこれで良しとしましょうとなりました。
Plein d'amour < 愛でいっぱい > と刺繍しました。
いつになくピンクを使ったのは、沢山のハートのせい?
かと思われます(笑)
コーナーを4回まわったのですが
プリッキングをケチって作っていた為
もう1度レースの移動が必要となりました。
このプリっキングで、レースを縫う位置を
ワンリピート前に織り始めるのも可能でしたが
コーナーにかかるのを避けたというのもあります。
何れにせよ
先読みが甘かったミスで余分な労力が必要となりました。
レースも刺繍も先読みが重要ですね!
posted by masayo miwa at 17:09
| dentelle aux fuseaux
2021/03/25
Bruges エルサレム教会
中崎久美子先生の本“Brugge”からエルサレム教会を織りました。
今は教会の裏側に場所が変わってしまいましたが
サマーコースを受けに毎年ブルージュへ行っていた頃は
教会の右側にカントセンターがありました。
方向音痴で臆病者でひとり旅など経験の無かった私が
今思えばよく決心して出かけたと褒めてあげたい.....
今でも方向音痴で臆病者だけれど、その時から17年間
習いたい気持ちが私を押してくれていました。
コロナ渦で海外渡航が叶わない今
Brugesのあの頃に思いを寄せて。
posted by masayo miwa at 23:49
| dentelle aux fuseaux