2016/09/29

ニードルブック



ニードルブックを作りました。
以前から大きめのニードルブックが欲しいと思っていたので
A5サイズより一回り小さめです。


20160928needlebook_11.jpg


20160928needlebook_33.jpg


自宅の在庫品で賄おうとしたので
ああでも無いこうでも無いと悩みながら
内側はこんな感じに仕上がりました。


20160928needlebook_4.jpg


このお花を刺すのはかなりしんどかった・・
1つ仕上げるのに何度もため息が・・


20160928needlebook_5.jpg


20160928needlebook.jpg


デザインは以前の記事 ☆☆ の写真にある本
"BRODERIES ET BONNETS EN TOURAINE" から





posted by masayo miwa at 00:30 | broderie blanche

2016/09/13

OIDFA in Brugge が中止・・



2018年にブルージュで開催予定だったOIDFが
中止になったそうです。


20160913oidfa.jpg



会員に届けられる冊子の最新号にも
それについての記事がありました。

中崎久美子先生のブログ ☆☆☆ には
ベルギーサイドへの
中止にあたってのインタビュー記事をアップしてくだっさてます。






posted by masayo miwa at 21:10 | quoi de neuf?

2016/09/09

ローラークッサン



先日ローラークッサンの話が出て
放置中(熟成中・・・)だったクッサンを表舞台へ。

個人的には、ローラークッサンには必要性を感じなかったし
興味がなかったのですが
このクッサンを見つけた時は、そんな事が吹っ飛んで
コレを使ってチュールレースを織りたい!
そんな”欲望”に駆られ・・

クッキー型のクッサンではレースの移動が必須です。
チュールレースはグランドが繊細
でも、もしコレを使えばレースを傷めてしまったりの
まさかの事故も避けられる、、等々のメリット(言い訳)
誰にも突っ込まれる事は無いだろうけど
今までのスタンスを崩す言い訳めいた事を考えながら
ついに購入に至ったクッサンです。

簡易的なもので幅は35pほどなので
たくさんのボビンが必要な幅広のレースを織るのには
不向きだとは思いましたが
”欲望”と勢いは止まりませんでした。


20160909rollercushion_1.jpg


ほぼ3年の熟成期間(!!!?)(笑)。
かかっていたレースは、バイユー(Bayeux)レースで
ペア数は20pairs。
このクッサンだとこれくらいがマックスかなぁ
これ以上になると織る時にストレスを感じるんじゃないかなぁ
と想像します。パターンにもよるかな(?)。
長い間放置していたにも関わらず
幸いにレースもピンも殆ど汚れが無く
このまま織り続けることにしました。

後ろ姿
レースが長くなってきたので糸巻きを吊るして巻いてみましたが
どうなんでしょう??? とりあえずはこれで・・

Bunkamura ザ・ミュージアムでの西洋更紗トワルドジュイ展
残念ながら行けませんでしたが、トワルドジュイ好きの私は
このクッサンの前に座るとやはりテンション上がります。


20160909rollercushion_2.jpg



20160909rollercushion_3.jpg



20160909rollercushion_4.jpg



チュールレースにはすごく沢山の種類があるようです。
この2冊の本には
何種類かのチュールレースの歴史や特徴、テクニックが
紹介されています。



posted by masayo miwa at 15:06 | dentelle aux fuseaux

2016/09/02

薔薇のブローチ



中崎久美子先生の薔薇をテーマにした本、
"Roses" から
お花のデザインを1つ抜き出してブローチにしてみました。

薄手の麻布にアプリケして刺繍のブローチにも使った
クロバーさんのセットを使い仕立てました。


20160902rose_1.jpg



20160902rose_2.jpg







posted by masayo miwa at 23:04 | dentelle aux fuseaux